jeudi 30 avril 2015

映画 『沈黙の迷宮』 を観る


ドイツ映画 『沈黙の迷宮』 "Im Labyrinth des Schweigens" を観る

第二次大戦直後にニュルンベルク裁判 (1945.11.20-1946.10.1)が行われた

これは戦勝国側が行ったものだが、そこで裁かれたのは極一部の人間だった


戦後10数年が経過、人々はアウシュビッツの記憶を失っていた

忌まわしい過去は忘れて、前に進みましょうという機運が優勢だったようだ

若い人にアウシュヴィッツのことを訊いても答えが返ってこない

図書館にも関連した本がない

その時点では、アウシュビッツで行われたことの全貌もまだ明らかにされていなかったようだ


そんな中、1958年にフリッツ・バウアー(Fritz Bauer, 1903–1968)がジャーナリストから情報を得る

それから証人と証拠を集める作業が始まる

その成果がフランクフルト・アウシュビッツ裁判 (1963.12.20~1965.8.10) であった

戦後20年にして、初めてドイツの市民が自らの過去に向き合い、裁きを下したことになる

これ以来、戦後ドイツは変わったと言われている


バウアー氏は大戦中からスウェーデン、デンマークに亡命後、1949年にドイツに戻る

1956年から亡くなるまでフランクフルトにあるヘッセン州検事総長の職にあった

彼はまた、アドルフ・アイヒマン(1906-1962)の逮捕にも重要な役割を果たした

この映画ではバウアー氏のチームで活躍するラドマンという若手検事を主役として登場させている


 映画から何を引き出すのかは、人によっていろいろだろう

わたしが気になったのは、次のことだ

官僚制の軍隊にあって上の命令には逆らえなかったという理屈がしばしば使われる

わたしもその考え方を持っていた

しかし、それが普遍的に通用するものかどうかは考え直さなければならないと思うようになった

また、実際には上の命令なしに個人の意思で行動することもあり得たはずである

一つ一つの例を、証拠に照らして詳しく見なければならないのだろう


ナチス関連の資料は、アメリカ側に山のように眠っていた

抵抗を受けながらも、その資料に当たり、証人を探し、戦時の犯罪を明らかにしていく

彼らはそれでも不十分だと考えていたのだろうが、ドイツ人自身が自らに向き合ったことになる

それを可能にしたものは何なのだろうか

中に、正義とか真理という言葉が出てくる

その背後に激しい感情があることは見えてきた

ただ、それを超えて、普遍的な価値をどこまでも追求しようとする執拗さを持った理性があるように感じた

感情を抑えるのではなく、「それでもなお」 理性を発揮・維持できるのかどうか

そこが問われているような気がした


この問題に関連したことは、2年前にロスコフであった会議のディネの席でも話題になった

ロスコフ3日目、充実の日が続く (2013.10.7)



以下に、トレーラーを




4年をかけて史実に忠実に脚本を書いたというエリザベート・バルテルさんのインタビューもあった

浮かれたところが全くない静かな語りである





もう6年前になるが、アウシュヴィッツを訪問したことがある

その時の貴重な記録が前ブログに残っている

クラクフ五日目、オシフィエンチム (アウシュヴィッツ) を訪ねる Visiter Oświęcim (2009.4.17)

その記事にある写真がどれも異常な青みを帯びていることに後で気付き、驚いたことを思い出した







Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire